2025.02.15 06:26レパートリー・リスト今まで演奏した主な作品を紹介します。器楽・ヴァイオリンソナタBeethoven:Nos. 1, 5, 8, 9Brahms:Nos.1, 2DebussyElgarFauré:No.1FranckGrieg:No.3JanáčekMozart:K.304Prokofiev:No....
2024.03.21 15:15銀座アンク(毎月)銀座のBar アンクさんにて、20歳になる頃から毎月のように演奏させていただいています。2024年4月からは、原則・毎月第一金曜日に演奏することになりました。これを機に、「モーツァルト ピアノ・ソナタ全曲演奏シリーズ」を開始します!時折気まぐれの回を挟みつつ、全6回(各回30分×...
2024.03.21 08:52Profile菊間 倫也Tomoya Kikuma神奈川県出身。神奈川県立多摩高等学校卒業。東京藝術大学音楽学部楽理科を経て、同大学院音楽研究科音楽文化学専攻 ソルフェージュ研究分野修士課程修了。これまでにピアノを森田愛矢、平井丈二郎、福士恵子、入川舜、萩原麻未の各氏に、伴奏法を三ッ石潤司、山...
2024.02.11 15:312024.3.29 リサイタル プログラム・ノートごあいさつ大学生活6年間の締めくくりに、おなじみの名曲喫茶カデンツァでリサイタルをさせていただける運びとなりました。私が愛してやまない名作をお届けできることを嬉しく思っています。今回のプログラムは、前半にドビュッシーとシューマンという時代も国も異なる二人の作曲家の作品を並べていま...
2023.10.13 07:002023.10.20(金) プログラムノート @名曲喫茶カデンツァごあいさつ今年も名曲喫茶カデンツァでリサイタルを開催します。一昨年は前半に大きなソナタ、後半は水にまつわる小品集。昨年は組曲をテーマに、シェーンベルクの《組曲》やラヴェルの《クープランの墓》、《夜のガスパール》などを演奏しました。今年のテーマは 「前奏曲」。その起源は中世にさかの...
2023.04.04 12:00音楽史の勉強ここ数年、たくさんの方から音楽史の勉強法を聞かれることがあります。定番の教科書があるわけでもなく、どこまで勉強すれば通史が理解できるかもはっきりしていない音楽史の世界。レッスンで教えはじめて以来、だいぶマニアックなところまで来てしまったので、初心に帰って音楽史の基礎を知るのにおす...
2023.03.19 02:21伴奏のはなし学部(楽理科)の4年間では学内外のたくさんの方から依頼をいただき、声楽や合唱の伴奏をしてきました。大学院(ソルフェージュ科)に進むと伴奏のレッスンを受けるようになり、様々な楽器とのアンサンブルをする機会が増えています。学内での伴奏の場は専攻のレッスンや試験が多く、学外では大学サー...
2023.03.16 14:00読書記録このサイトを始めたついでにやってみよう2023.4〜木田元『ハイデガーの思想』 岩波新書、1993年A. ルヴィエ『オーケストラ』 山本省、小松敬明訳、文庫クセジュ、1990年柿沼敏江『〈無調〉の誕生───ドミナントなき時代の音楽のゆくえ』 音楽之友社、2020年沼野雄司『音楽学...
2023.03.16 03:00レッスンについて私が近年行っているソルフェージュや音楽史のレッスンについて、紹介するページを作成しました。志望別の紹介と問い合わせはこちら。音高・音大受験、大学院受験、一般の方、音楽は習っているけれどソルフェージュのレッスンに興味のある方など、どんな方でもご連絡ください!
2023.03.15 14:00サイトを作成しましたこんにちは、菊間倫也です。伴奏やオンラインレッスンを中心に活動しています。問い合わせ、ご依頼の円滑化のためにウェブサイトを作成しました!これから色々と更新する予定です。